奈良の友達が、お子さんの保護者会で
大仏殿の大仏の須弥壇を上がって、
裏側からお参りできる講座があるけど
一緒にどお?とお誘いうけて
秋の奈良公園へ行ってきたよぉ。

須弥壇拝観は
東大寺学園合格しないと
見せてもらえないと聞いてたから
ワクワクよ。
大仏殿前からお坊さんの説明。

この東大寺大仏殿は、創建当時は
今の建物の1、5倍あったこと、
150年間くらいは首無し大仏だったこと。
住んでたのに知らないことばっかり!
須弥壇ツアーは撮影禁止だったけど、
お坊さんのお話で、
顔は江戸時代、胴体は安土桃山や室町、
大仏様が座られている「蓮華座」の
一部分は奈良時代の当時のもの。
が間近で見られて感激だったー。(ToT)

お寺の客間で説法聞いて、お庭も拝見。

奥の部屋には
東大寺創建に関わった、
聖武天皇・行基菩薩・良弁僧正と、
開眼の導師を勤めた婆羅門僧正菩提僊那の
四人が相談する掛け軸。

「四聖建立の寺」見せてもらえた。
写真もぜんぜんドーゾと言われて
みんな必死で撮ってた。
あー、しあわせ。(^.^)
posted by ちょび at 14:35| 兵庫 ☀|
日記
|

|